児童発達支援事業所・保育所等訪問支援事業所

集団生活に戸惑いを抱く
子どもを専門職員がサポート

通園中の保育施設を訪問して
療育支援します

保育園・幼稚園などの集団生活の場で、じっと座っていられない、
言葉がとてもゆっくり、いつも一方的に話をしていて人の話を聞いてくれない、
先生の指示をしっかり理解していないように思う、パニックをおこしやすいなど、
通っている保育施設の先生から言われたことを、相談できずに悩み続けている方、
まわりの子と比べてしまって違和感を感じていらっしゃる方、
「私の育て方が悪いのかしら・・。」と自分をせめていらっしゃる方、
保育園、幼稚園の先生にお子さんの特性が伝わらない、
または、なかなか受け入れてもらえず、甘やかし、なんて思われている方、
私たちは、そんな方々と向き合っていきたいと思います。

もう、自分だけの責任だと考えるのはやめにしましょう。
私たちとともに出来ることからはじめませんか?

児童発達支援きたはまキッズ わくわくでは、
「保育所等訪問支援」と「児童発達支援」の連携をし、
集団生活の中で戸惑いを抱く子どもやその家族、受け入れる一般の保育園などの先生方や、
他の子どもたちや家族が、皆安心できるよう、
発達特性に応じた環境調整や関わり方を包括的に支援・サポートしていきます。
ご利用の保育園や幼稚園などに通っていただきながら、
並行して集団生活に必要な発達面でのサポートをお子様に対して、
または施設や園の先生に対して行っていきます。

少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
私たちと一緒にできることからはじめましょう。

支援内容

児童発達支援

「児童発達支援 きたはまキッズ わくわく」の施設は小集団療育を行っています。発達に不安のある子どもや、特別な支援が必要な子ども一人ひとりの特性に応じて、保育士や児童指導員などの専門スタッフが支援計画を立て、個別の目標に沿ったサポートを提供します。日常生活の中で必要なスキルや、社会性・コミュニケーション能力の向上を目指しながら、子どもたちが自信を持って成長できるよう、丁寧な支援を行います。また、必要に応じて保護者への助言や相談支援も行い、家庭や地域との連携も大切にしています。

児童発達支援(個別指導型)
保育所等訪問支援

保育所等訪問支援

保育所等訪問支援とは、支援ニーズのある子どもたちについて、障がい児への指導経験がある専門員(保育士、児童指導員)が集団生活の場である施設、保育所や幼稚園へ出向き、集団生活適応のため、専門的な直接支援(対象児への支援)と間接支援(先生や園への支援)を行うサービスです。一人ひとりの子どもに合ったオーダーメイドの専門的支援を、普通に生活する集団場面で、直接的、間接的に行っていきます。

理念・方針

理念

  • ひとりひとりの心に寄り添い、
    個人の発達の状況に合わせた療育
  • 子ども達が「人」を好きになる
    ( 叱らず丁寧に向き合う。
    小さなことでもほめて伸ばす療育)
  • 保護者が安心して預けられる
    安全な環境づくりに務める
  • 一人ひとりのプランを保護者とともに考え、
    関係機関(保育所、幼稚園、自治体、
    医療機関、療育機関)と
    連携した支援を行う
  • 職員一人ひとりが
    児童発達支援事業所の職員としての
    自覚をもち、
    知識の習得と向上、
    人間性の向上に務める

方針

児童発達支援きたはまキッズ わくわくでは、
細やかな面談での聞き取りを通してお子様の発達状況や今すべき課題を見極めた上で、
指導の方針や内容を考えていきます。

また、お子様が実際の集団生活の中でも自分の力を発揮できるよう、
通われる保育所・幼稚園などの機関とも連携していきます。

視覚的に理解して、
自発的に学べる環境づくり

何をどれだけ・どのようにやると
終わりなのかを明確にした
教材づくりをしています。

出来ること
できないことの把握

好きなことやイヤなことの原因や背景を
知ることによって、傾向を把握し
支援に生かしていきます。

社会性を身につける
トレーニング

自分の気持ちや意見を伝えること、
集団でのマナーやルールなどを、
具体的に実践していきます。

就学前教育で大切にしたいこと

環境を改善し、
課題に取り組みやすくする

アセスメント・個別相談の時間を設けています。保育所等訪問支援では、園の先生方に普段困っていることなど丁寧に伺い、訪問支援員がいない場合の子どもの見方、環境設定や関わり方など、訪問先の機関が自律的に考えていけるよう支援します。

大人や友達を
好きになるようにする

子どもが「この人と一緒にいると安心する」「わかってもらえる」と感じることが支援の第一歩です。人を好きになる気持ちを育てることで、子ども自身がサポートを受け入れやすい心の土台をつくっていきます。ほめられる環境をつくり、大人とのよい関係を構築していきます。

ご利用案内

対象年齢

未就学児 小学校入学前のお子様(主に満 3 歳児 ~ 5 歳児)

開所日

月~金曜日(祝日を除く)

定員

1日 10 名

サービス提供時間

9:30~11:10
12:20~14:00

利用頻度

週1~5日

費用

国の幼児教育の無償化において「3 歳から5 歳までの児童発達支援事業所の支援費用」は0 円になります。
※満3 歳の利用は無償化対象にはなりません。

・非課税世帯のご家庭:0円
・世帯所得概ね890万円までのご家庭:月額上限4,600 円
・世帯所得概ね890万円以上のご家庭:月額上限37,200 円

ご利用までの流れ

「児童発達支援 きたはまキッズわくわく」では、 面談での細やかな聴き取りを通して指導の方針や内容を考えています。
施設見学・面談は随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

1. 電話

まずは、電話でご予約をお願いします。
TEL.070-3535-2855(平日9:00~16:00)

2. 面談

ご予約された見学日に、お子様と一緒に教室にお越しください。お子様のご様子、 得意なことや、ちょっと苦手なこと、保護者の方が困っていることなどをお話し ください。当施設をご利用希望でしたら、次のステップへ。

3. 申請

お住まいの市・区役所の福祉窓口で「通所受給者証」の申請手続きをお願い致し ます。申請から受給者証の取得までには、お日にちが掛かります。

4. ご契約

「通所受給者証」がお手元に届いたら、再度お電話ください。ご契約手続きを完 了すれば、施設をご利用できるようになります。

アクセス

〒434-0038
静岡県浜松市浜名区貴布祢409 教育センター1 階
TEL.070-3535-2855(電話受付 9:00~16:00)

運営会社

学校法人北浜学園

本社所在地

〒434-0038 静岡県浜松市浜名区貴布祢409

連絡先

事業内容

幼児教育

北浜幼稚園/企業主導型保育園「ふわふわ」/児童発達支援「きたはまキッズ わくわく」/保育所等訪問支援

no-image

2025年4月3日

サイトオープンについてのお知らせ